【大盛況御礼!】ニッポンの魚ビジネスEXPO2025 開催報告

次回開催も決定!「思いがあれば誰でも参加できる」「予期せぬ良い出会いがある」「じっくり話せて楽しい」魚ビジネスの展示会へようこそ!

一般社団法人さかなの会

一般社団法人さかなの会(東京都北区 理事長:長崎 一生)は2025年2月18日(火)、港区立産業振興センターにて魚ビジネスに興味のある方々が集うイベント『ニッポンの魚ビジネスEXPO2025』を開催し、盛況のうちに幕を閉じました。出展数は24ブース、来場者数は515名に達し、多くの皆さまにご来場いただくことができました。開催にあたり、ご協力いただいた沢山の皆さまのおかげで、「新しい仲間と出会えて良かった」「規模も内容も素晴らしかった」「来年もやってほしい」など好評の声も多数いただき、大変感謝しております。誠にありがとうございました。

2025年2月18日、港区立産業振興センターに日本の魚ビジネスの未来を担う515名が集結
目次

『ニッポンの魚ビジネスEXPO2025』について

このイベントは、「思いがあれば誰でも参加できる」ことをコンセプトにした「魚ビジネス業界の展示会」です。魚ビジネスに普段から関わる方、応援いただける方、他分野のプロフェッショナル…そういった皆様が「別け隔てなく様々な人が集う場」が、課題感に溢れる今の魚ビジネス業界には必要だという思いから企画いたしました。

漁師、市場関係者、水産会社、それを支える関連企業等、魚ビジネスに関係する産業に従事されている方などが出展

当日は、ブース出展、パネルディスカッション、交流会を実施。24ブース・参加者500名程度という、敢えて中規模な展示会にすることで、会場全体をひと通り回っていただきやすくし、「(もともとは)興味がなかった」分野の方々との良い出会いが生まれるようにアレンジしました。また、「日本の魚業界に関心がある」「業界をより良くしたい」という明確な意志を持った方々が集うようにという意図で、平日開催といたしました。

交流会では、主に出展企業や団体のメンバー同士が活発に意見交換を行い大いに盛り上がりました。

その結果、「普段接点のない業界の方々とじっくり話ができて良かった」など「予期せぬつながり」への感想の声を数多くいただくことができ、確かな手応えを感じることができました。想像していた以上の熱のこもった良いコミュニケーションがあちらこちらで発生しているのを目の当たりにし、これからの日本の魚ビジネス業界の未来が楽しみになる素晴らしい1日となりました。

出展ブース

当日の会場の熱気を少しでも味わっていただけるように、出展いただいた24ブースの様子をこちらでご紹介させていただきます。

日建リース工業株式会社

トラックで活魚を効率的に運べる『魚活ボックス®』トライアルやお見積りのご相談お待ちしております!

公式HP: https://gyokatsu.com/


海光物産株式会社

圧倒的に美味しいから世の中に広めたい!江戸前船橋で獲れる「コノシロ」は、小骨が多く加工に手間がかかるため、取引価格が下がってしまう魚ですが、煮魚などにすれば美味しくいただくことができます。「コノシロ」を一緒に盛り上げてくれる方、ぜひお問い合わせください。

公式HP: https://kaikobussan.com/


株式会社SAKAMA

新鮮な魚をもっと身近に!サカマアプリで日本全国の『とれたて情報』を配信中。鮮魚を市場価格で1尾から購入できます。

公式アプリ: https://preview.page.link/sakamatokyo.page.link/4QnG


(有)初音屋

米不足の今、お米の事をもっと知っていただきたいと思い、専門用語をなるべく使わずにわかりやすく書いたのが『米ビジネス』です。気軽に読んでいただけたら幸いです。

著書『米ビジネス』購入サイト:https://amzn.asia/d/esxOS2b


株式会社さかなプロダクション

月額2万円からホームページを持てる新サービス「魚ビジネス応援WEB」のモニター募集中です!

魚ビジネス応援ウェブ公式HP: https://sakanabusinessweb.studio.site/

さかなの会のCDなどグッズ購入サイト: https://saketobalife.thebase.in/


クロスメディアグループ株式会社

世界一わかりやすい、日本のビジネスと教養をシリーズ書でお届けします!魚、肉、米、野菜、酒、ホテル、漫画、宇宙…期待の新作も続々登場予定です!

「業界ビジネスシリーズ」購入サイト:https://cm-publishing.co.jp/business_series/


奥江戸水産株式会社

奥多摩で水産業を再興します!!!!!やまめの取扱いに興味のある方はこちらまでご連絡ください。

お問い合わせ先:ryonishikata@okuedo-fisheries.co.jp


株式会社 水産経済新聞社

水産業界の“今”が分かる!日刊水産経済新聞の電子版サービス「SUIKEI電子版」は、お好きなデバイスでいつでも情報をチェックできます。

「SUIKEI電子版」購読申込ページ:https://www.suikei.co.jp/subscription


大日本印刷株式会社

「透明蒸着バリアフィルム」は、水蒸気、酸素、香味・異臭成分などの透過を防ぐ機能性フィルムです。電子レンジ・レトルト利用OK!直接印刷も可能で、ハロゲンフリーなので焼却時に有害ガスを発生しません。ぜひご活用ください!

「透明蒸着バリアフィルム」製品紹介ページ:https://www.dnp.co.jp/biz/products/detail/20172665_4986.html


百年料亭 宇喜世

100年以上の歴史を持つ4つの料亭(山形/米沢牛・山懐料理 吉亭、秋田/料亭 石川、岩手/料亭 京極、新潟/百年料亭 宇喜世)の伝統の味を一つに詰め込んだ「東北四亭宝箱」を数量限定でご案内中です。大切な方への贈り物にぜひご利用くださいませ。

「東北四亭宝箱」購入サイト:https://ukiyo100.base.shop/items/80838359


日本いか連合

食べるだけじゃないイカの魅力!釣っても楽しい 見ても楽しい イカの世界へようこそ。

公式ブログ: https://blog.japan-ika-union.com/


Lavca.m

あなたの日常に深海魚を!

公式HP:https://lavca-m.com/


(一社)環境まちづくり 支援機構/富山県 「寿司といえば富山DAO」

寿司消費量No.1の富山市!お寿司屋さんが沢山あって、富山湾で取れた新鮮なお魚がいつでも食べられます。寿司好きの方はぜひ富山DAOにご参加ください。

寿司といえば富山DAO 第2期メンバー応募フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdVkhYK8_sANYEZFxipzPsbFYr61uS3FjDLD3k206Hh8g-6Ow/viewform


(一社)環境まちづくり 支援機構/「おさかなだお長崎」

長崎のうまいサカナの未来をつくる!ながさきのお魚の魅力に出会えるのはおさかなだお長崎!

公式ブログ: https://note.com/osakanadao


JPYC株式会社
農林水産省主催「令和4年度 INACOMEビジネスコンテスト」特別賞受賞!
DAOやNFTなどで活用しやすいあたらしいデジタルマネー「JPYC」を提供しています。 魚ビジネスに挑戦するみなさんをweb3技術で支えます!

公式HP: https://jpyc.co.jp/


日本石花株式会社

日本の牡蠣を世界の食卓へ!世界の牡蠣を日本の食卓へ!日本全国約30の提携養殖場から1年を通し厳格な品質管理プロセスを通じて、最高品質の牡蠣を確保。産地から輸出までは、最短でわずか1日半。自信をもってお届けいたします。

公式HP: https://oysters.co.jp/


フィッシャリー ジャーナル

「若手漁業経営者・新規就業者向け」のライフ&ビジネスメディアです!ご購読はこちらからどうぞ。

公式HP: https://fisheryjournal.jp/


かーりぃ

日本全国どこでも行きます!!「漁の手伝いしてほしい!」「魚売ってほしい!」「伝票入力してほしい!」お任せください。

公式Instagram: https://www.instagram.com/belle.5_carly/


一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会

フードサービス業界をより持続可能にするために飲食店、サプライヤー、消費者等への普及啓発をしております。まずは、地球環境問題や人権・労働問題などのサステナビリティの課題解決に取り組む飲食店を選ぶことからはじめてみませんか?ぜひ当協会のメンバーレストランをチェックしてみてください。


公式HP: https://foodmadegood.jp/


水産人カレッジ

水産業の今とこれからを真剣に考える学生が主体となって、運営しています!漁村訪問や勉強会での活動を通じて、日々情報発信をしています!Instagramをぜひチェックしてください!

公式SNS:https://www.instagram.com/suisanchu_college/


株式会社 巴商会

遊休スペースを活用した陸上養殖をトータルサポート!生産された魚の買取販売も実施。カンパチ、あわび、鰻、トラフグなど、こだわりの養殖魚をお届けいたします!

公式HP:https://pr.mono.ipros.com/tomoeshokai/product/category/35159/


和食フレンチ新宿 松 

津本式の魚の美味しさをぜひお店で体感してください!

店舗情報(食べログ): https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13293766/


BLACK TIDE BREWING 

漁業のまち気仙沼から最高のクラフトビールを日本全国、そして世界へ発信していきます!

公式HP: https://blacktidebrewing.com/


株式会社 蔵楽

酒蔵を世界一働きたい仕事場に!「日本一手軽な試し飲み」ができる日本酒のサブスクサービスをやっています!

日本酒試し飲みサブスクTAMESHU 公式HP: https://tame-shu.com/


一口スポンサー様を紹介するブースも設けました。

出展者ブース一覧: https://www.sakana-no-kai.com/sakanabusiness_expo2025/wp-content/uploads/2025/02/exhibitor_list.pdf

パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、『ニッポンの食を世界に広めるには?~他業界から見た魚ビジネス~』をテーマに、クロスメディア・パブリッシング出版『業界ビジネスシリーズ』の『魚ビジネス』著者のながさき一生をはじめ、『肉ビジネス』著者の小池 克臣氏、『野菜ビジネス』著者の梅田 みどり氏、『米ビジネス』著者の芦垣 裕氏、『酒ビジネス』著者の髙橋 理人氏(カンボジアからリモートで参加)を含めた計5名が集結。各業界のスペシャリストたちが「魚ビジネス」を軸に、日本の食の現状とその未来について様々な意見交換を行いました。

司会はクロスメディアグループ(株)代表取締役 小早川 幸一郎氏。100名以上の方が会場に参加。

ディスカッションでは、米不足、野菜の不作、飲酒人口の減少など各業界が抱える現状の課題を共有しました。喜ばれない肉のサシ、行き過ぎた魚の鮮度への追及などの生活者のニーズに寄り添っていない「流通の事情」に合わせたものづくりに対しては、各業界から疑問の声があがりました。また、日本酒のように消費が落ち込んでいても、希少性や品質の違いが体感できる高単価なものへの需要が高まっていることについては、魚業界や他業界でも共通しているという話も。そして、今、私たち日本人は、「世界の人が本当に求めているものは何なのか」を様々な角度で考えることが重要であるという結論に至りました。

各業界の最近のトレンド、持続可能性、伝統と革新、グローバル展開など、それぞれのテーマで熱い議論が交わされ、あっという間の60分間でした。

主催者(ながさき 一生)の言葉:「日本や世界の人が今まで以上に魚をもっと楽しめるようになって行けば、自ずとご飯も野菜もお肉もお酒も必要になります。日本食=魚というイメージもあります。日本の魚をみんなで売り出していけば、日本の食べもの全体が売れていくことにつながります。様々な課題がある今だからこそ、みなさんで一丸となって魚ビジネスを盛り上げていきましょう。」

追記:当日の様子を伝える動画公開

クロスメディアグループ様が当日の様子を伝える動画を公開しました。
こちらも合わせてご覧ください。

一般社団法人さかなの会について

さかなの会は、「魚を食べることが好き」という人のための、ゆるくつながるコミュニティです。

初心者向けの魚の捌き方教室を開催したり、深海魚を観察して天丼にして食べたり、魚の情報を音声や記事で配信したり。

さかな好きの輪を広げて、『あなたの暮らしに「ギョックリ!」』を提供します。


公式HP:https://www.sakana-no-kai.com/

◇代表プロフィール
ながさき 一生(ながさき いっき)
 一般社団法人さかなの会 理事長 代表/株式会社さかなプロダクション 代表取締役 フェロー
 東京海洋大学 講師/「魚ビジネス」著者

 1984年、新潟県糸魚川市にある「筒石」という漁村で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いたのち、同大学院に入学。魚のブランドの研究で修士取得。2010年から、大手IT企業で働きITビジネスの知見を得つつ、一般消費者の視点も養う。
 2006年からは、「水産庁公認「浜の応援団」である「さかなの会」を主宰し、食べる魚に関するイベントを多数開催。参加者は延べ1000人を超える。著書の出版やドラマ監修なども行い、魚を通じて世界をちょっと楽しくする活動を続けている。著書「魚ビジネス」(クロスメディア・パブリッシング)。

◇ニッポンの魚ビジネスEXPO2025特設ページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さかなのNEWS編集部。魚、漁業、水産業のことを「広く」「深く」「ゆるく」伝えています。

目次